自筆証書遺言・遺言書の書き方・遺言作成する弁護士や税理士サーアビス
専任の担当者(弁護士・税理士)がアドバイス。
だから、自宅で正式な遺言書が書ける。
朝日信託の「しっかり遺言」7つの特徴
忙しい方もご自宅に
居ながら遺言書が作れます。- ・ご自宅に「しっかり遺言」作成シートをご郵送いたします。
- ・「しっかり遺言」作成シートに記入してお送りいただきますと、相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)による電話でのご相談(注)を踏まえて朝日信託の専門のスタッフが遺言者様のご意向を反映したオーダーメイドの遺言書案と財産目録を作成し、ご自宅にご郵送いたします。
遺言作成に関して分からないことを何でもご自宅にいながらにして相談できます。
- ・「しっかり遺言」作成シートの記入方法や遺言に関する様々な疑問なども専門のスタッフが電話やメールで随時お答えします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。
- ・「しっかり遺言」作成シートの記入方法や遺言に関する様々な疑問なども専門のスタッフが電話やメールで随時お答えします。
ご自宅に居ながら電話で
相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)に相談できます。- ・「しっかり遺言」作成シートをお送りいただくと、遺言作成に関する担当者との相談を、ご自宅から電話ですることができます。
- ・担当者は「しっかり遺言」作成シートにご記入いただいた財産配分のご希望を見ながら、相続手続の際に問題が発生するおそれはないか、より適切な方法が考えられるのではないかなど、遺言作成に関する相談(注)にご対応させていただきます。
作成した遺言書に不備がないか
専門的にチェックします。- ・「しっかり遺言」作成シートの記載と担当者(弁護士・税理士)による打合せをもとに朝日信託が作成した遺言書案がご自宅に届きます。
- ・遺言書案を清書して作成した遺言書をご郵送いただきますと、その遺言書が法的に無効となってしまうような形式上の不備がないかなどについて、専門のスタッフがチェックして結果をお知らせします。
- ・せっかく遺言を作成したにもかかわらず、遺言の効力に問題があるようでは意味がないので、チェックを受ければ安心です。
チェックを終えた遺言書を
お預かりして大切に保管します。- ・作成した遺言書は朝日信託で責任を持ってお預かりします。
- ・遺言書の紛失や隠匿されてしまうなどの心配もありません。
(法務局の保管制度をご利用いただくこともできます)。 - ・遺言者様のご逝去後には、朝日信託がお預かりしていた遺言書を遺言執行者として指定されたご家族様などにお渡しします。
朝日信託が相続手続を
完全サポートします。- ・遺言者様のご逝去後に朝日信託がお預かりしていた遺言書を遺言執行者として指定されたご家族様などにお渡しする際には、必要な相続手続についてご説明させていただきます。
- ・遺言書で遺言執行者に指定された方にとって相続手続のご負担が大きい場合には、朝日信託が遺言執行をお引受けすることが可能です。
- ・朝日信託が遺言執行をお引受けする場合には、保管していた遺言書の裁判所への検認申立手続も朝日信託が行います。
ご負担の少ない料金なので
安心です。- ・ご自宅に居ながらにして相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)による打合せをもとに遺言を作成し、できあがった遺言書の保管まで行う朝日信託の「しっかり遺言」のご利用料金は8万円です。お支払いには銀行振込をご利用いただけます。
- ・遺言者様のご逝去後に、朝日信託で保管していた遺言書を遺言執行者として指定されたご家族様などにお渡しして必要な相続手続についてご説明させていただくサービスまでが8万円の料金に含まれています。
- ・遺言書で遺言執行者に指定された方にとって相続手続の負担が大きい場合には、別途料金を遺産からいただくことで朝日信託が遺言執行をお引受けいたします。
(注)朝日信託の「しっかり遺言」サービスは、遺言書作成の支援や作成した遺言書の保管等をお引き受けするサービスですので、遺言書作成の相談だけをすることはできません。
遺言書作成だけを希望される方は、別途、弁護士にご相談・ご依頼ください。なお、弁護士法人朝日中央綜合法律事務所にご相談いただくことも可能です。
また、相続税の節税対策や相続税申告、相続税申告のセカンドオピニオンなど相続に関する税務相談などを希望される方は、税理士法人朝日中央綜合事務所にて承ります。
これで解決!
遺言の悩み
Q 作り方がわからない
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①遺言作成に関して分からないことを何でもご自宅に居ながらにして電話やメールでお問い合わせ窓口に相談することができます。
- ②朝日信託からご自宅に「しっかり遺言」作成シートをお送りしますので必要事項をご記入の上ご返送お願いいたします。遺言者様はご自宅に居ながらにして「しっかり遺言」作成シートの記載をもとに相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)と電話で遺言作成の相談をすることができます。
- ③ご相談をもとに朝日信託の専門のスタッフが遺言書案を作成してご自宅に郵送しますのでそれを書き写していただきますとご自宅で万全な自筆遺言を作成することができます。
遺言の作り方がわからない方も
安心して万全な遺言を作ることができます。Q 弁護士に聞きに行くのが大変
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①忙しい方も法律事務所などを訪問することなく遺言書を作ることができます。
- ②朝日信託からご自宅に「しっかり遺言」作成シートをお送りしますので必要事項をご記入の上ご返送お願いいたします。遺言者様はご自宅に居ながらにして「しっかり遺言」作成シートの記載をもとに相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)と電話で遺言作成の相談をすることができます。
- ③ご相談をもとに朝日信託の専門のスタッフが遺言書案を作成してご自宅に郵送しますのでそれを見ながらお好きな時に・お好きな場所で万全な自筆遺言を作成することができます。
わざわざ法律事務所を訪問しなくても相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)に相談して万全な遺言を作ることができます。
Q 平日の日中に時間を取ることができない
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①忙しい方も法律事務所などを訪問することなく遺言書を作ることができます。
- ②朝日信託からご自宅に「しっかり遺言」作成シートをお送りしますので必要事項をご記入の上ご返送お願いいたします。遺言者様はご自宅に居ながらにして「しっかり遺言」作成シートの記載をもとに相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)と電話で遺言作成の相談をすることができます。
- ③ご相談をもとに朝日信託の専門のスタッフが遺言書案を作成してご自宅に郵送しますのでそれを見ながらお好きな時に・お好きな場所で万全な自筆遺言を作成することができます。
平日の日中に時間をとることができない方も万全な遺言を作ることができます。
Q 費用をかけてまで遺言を作る必要があるのか
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)に電話で相談した上で遺言作成して
- ②作成した遺言書に不備がないか専門のスタッフがチェックして
- ③チェックを終えた遺言書は遺言者様のご逝去まで朝日信託が大切にお預かりして
- ④遺言者様のご逝去後には遺言執行者として指定されたご家族様などに遺言書をお渡しする時に相続手続のご説明をさしあげて
- ⑤相続手続が大変なときには朝日信託が相続手続を代行することもお引き受けする遺言書を作成できます。
そのための費用は8万円ですので、
費用をかけて遺言を作ることには十分な価値があるでしょう。Q ちゃんとした遺言書が作れているか心配
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①遺言作成に関して分からないことを何でもご自宅に居ながらにして電話やメールでお問い合わせ窓口に相談することができます。
- ②朝日信託からご自宅に「しっかり遺言」作成シートをお送りしますので必要事項をご記入の上ご返送お願いいたします。遺言者様はご自宅に居ながらにして「しっかり遺言」作成シートの記載をもとに相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)と電話で遺言作成の相談をすることができます。
- ③ご相談をもとに朝日信託の専門のスタッフが遺言書案を作成してご自宅に郵送しますのでそれを書き写していただきますとご自宅で万全な自筆遺言を作成することができます。
- ④作成した自筆遺言を朝日信託にご郵送いただきますと、専門のスタッフが内容をチェックして遺言書が法的に無効となってしまうような形式上の不備がないかなどについて確認します。
自筆で作っても万全な遺言が作れたことを確認できるので安心できます。
Q その遺言書で確実に相続手続ができるのか心配
A.朝日信託の「しっかり遺言」では
- ①相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)に電話で相談した上で遺言作成して
- ②作成した遺言書に不備がないか専門のスタッフがチェックして
- ③チェックを終えた遺言書は遺言者様のご逝去まで朝日信託が大切にお預かりして
- ④遺言者様のご逝去後には遺言執行者として指定されたご家族様などに遺言書をお渡しする時に相続手続のご説明をさしあげて
- ⑤相続手続が大変なときには朝日信託が相続手続を代行することもお引き受けする遺言書を作成できます。
確実に相続手続を行えるよう万全な遺言となっておりますので安心できます。
株式会社朝日信託の特色
- 遺言信託のリーディングカンパニー
- 当社は、日本で初めて個人信託の専門会社として平成17年に内閣総理大臣より信託業の免許を受けて誕生しました。
金融庁による指導監督の下、お客様のご資産を適切に管理・運用する信託業務、遺言信託・遺産整理等の相続関連業務や成年後見業務を提供しています。
当社では、弁護士や税理士としての豊富な実務経験を有する専門家スタッフが、質の高い遺言信託サービスを日々生み出しています。
- 弁護士、公認会計士、税理士が運営主体
- 当社は、法律・財務・税務のトータルファームである朝日中央グループを母体として設立された信託会社であり、弁護士、公認会計士、税理士を中心として事業運営を行っています。
遺言などの相続関連業務は法律・財務・税務の専門知識が不可欠であり、裁判・税務申告等の豊富な実務経験を有する専門家スタッフによる質の高い当社のサービスは、他の金融機関の同種の商品とは一線を画しています。

- 大きな信頼と確固たる実績
- 当社がお客様よりお預かりして保管した遺言書は2020年4月末時点で13,700件を超えており、その数は年々増加しています。
当社は、業務提携等をしている全国各地の40の地方銀行や37の信用金庫のほか、証券会社や保険会社などの金融機関からも多くの遺言信託のお客様をご紹介いただいている実績があります。 -
● 業務提携等している全国の金融機関
- 足利銀行
- 池田泉州銀行
- 大垣共立銀行
- 紀陽銀行
- 京都銀行
- きらぼし銀行
- 熊本銀行
- 京葉銀行
- 山陰合同銀行
- 四国銀行
- 静岡銀行
- 十六銀行
- 荘内銀行
- 常陽銀行
- 親和銀行
- 第三銀行
- 第四北越銀行
- 千葉興業銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 徳島大正銀行
- トマト銀行
- 富山銀行
- 長野銀行
- 名古屋銀行
- 南都銀行
- 八十二銀行
- 東日本銀行
- 百五銀行
- 百十四銀行
- 広島銀行
- 福岡銀行
- 福岡中央銀行
- 北都銀行
- 北洋銀行
- みなと銀行
- 武蔵野銀行
- 山梨中央銀行
- 横浜銀行
- 琉球銀行
- 青木信用金庫
- 朝日信用金庫
- 足利小山信用金庫
- 淡路信用金庫
- 飯田信用金庫
- 愛媛信用金庫
- 大阪シティ信用金庫
- 岡崎信用金庫
- 小浜信用金庫
- 亀有信用金庫
- 北おおさか信用金庫
- 北群馬信用金庫
- 桐生信用金庫
- 甲府信用金庫
- 神戸信用金庫
- 諏訪信用金庫
- 西武信用金庫
- 世田谷信用金庫
- 瀬戸信用金庫
- 高崎信用金庫
- 瀧野川信用金庫
- 中栄信用金庫
- 中南信用金庫
- 東京東信用金庫
- 東濃信用金庫
- 栃木信用金庫
- 豊川信用金庫
- 長野信用金庫
- 新潟信用金庫
- 浜松磐田信用金庫
- 播州信用金庫
- 枚方信用金庫
- 平塚信用金庫
- 碧海信用金庫
- 松本信用金庫
- 水戸信用金庫
- 米子信用金庫
(五十音順)
(2021年1月1日現在)
- 全国に広がる朝日信託のサービス
- 全国に広がるお客様のご要請に応えるため、東京、大阪、横浜、福岡、名古屋、札幌の6拠点より、全国対応を行っています。

遺言を書くと、
こんな良いことがあります!
遺言を書いておけば、
分け方が決まっているので話し合いが不要です。
相続人らが遺産の分け方を話し合いで決める必要がなくなります。
- ・誰がどの遺産をもらうというような話は、お互いの遠慮もありますし精神的に大きな負担となります。
- ・相続人が多人数だったり、遠方に居住しているような場合には話し合いをすること自体が大変です。

遺言による分け方は自由なので、
希望のとおりに遺産を渡せます。
法定相続分と異なる分け方を決めることができます。
法定相続人でない人にも遺産を渡してあげることができます。
- ・遺言がない場合には、分け方の話し合いがまとまらなければ最終的には法定相続分を基準に分けられます。
- ・遺言がない場合には、原則として法定相続人以外は遺産を受け取ることができません。

朝日信託の
「しっかり遺言」
なら
遺言をどのように書けば良いのか、どのようなことに気をつけなければならないのかなどについて朝日信託の専門スタッフによるアドバイスが受けられますので安心して遺言作成ができます。
法定相続分と異なる分け方をした場合や相続人以外に渡す遺言を書いた場合にどうなるのかなど法律の定めや税金の問題なども含めて気になることを弁護士・税理士に相談することもできます。

遺言執行者を定めると相続手続が
非常にスムーズです。
遺言を書いた場合には、相続人に代わって戸籍収集や相続手続を行う遺言執行者を定めることができます。遺言執行者は書類に一々、相続人から署名押印をもらったりせずに戸籍収集や相続手続を進めることができるので非常にスムーズです。
- ・遺言執行者がいない場合、各金融機関の相続手続書類には相続人全員の署名押印が求められることもあります。

朝日信託の
「しっかり遺言」
なら
ご家族様などの相続人を遺言執行者に指定して各種相続手続を行う権限を定めた遺言を作ることができます。
朝日信託に遺言執行者として相続手続を行うように依頼することもできますので、手続負担をなくすことができます。

このような方が
遺言を書かれています
同居して面倒を見てくれている子どもには遠方に住んでいる子どもよりも預貯金も多く残してあげたい。
同居している子どもに自宅を相続させてあげたい。
夫婦の間に子どもがいないので、自分が亡くなってしまった後に配偶者が困らないようにしておきたい。
相続人ではないのだが、世話になっているので財産を残してあげたい人がいる。
遺産は相続人に残すのではなく、全部寄付したい。
朝日信託の「しっかり遺言」で、
あなたも自宅で正式な遺言を書きましょう!
基本保管料
80,000円
(税込88,000円)
「しっかり遺言」作成シート
ご記入とご郵送後に
お支払いいただきます。
「しっかり遺言」での
遺言書作成の流れ
01
「しっかり遺言」を申込む
「しっかり遺言」作成シートがご自宅に郵送で届きます
02
「しっかり遺言」作成シートを記入して郵送
ご相談日のお知らせが郵送で届きます
03
費用のお支払い(銀行振込)
04
担当者(弁護士・税理士)と遺言作成に関する電話相談
朝日信託が作成した遺言書案と清書用紙等が郵送で届きます
05
ご自身で清書して遺言を作成・朝日信託に郵送
遺言書を専門的にチェック
朝日信託で遺言書を保管
ご逝去後に遺言書をお渡し
- ・相続手続で何を行わなければならないのかを、遺言執行者として指定されたご家族様などに対して、相続の経験豊富な朝日信託の担当者(弁護士・税理士)が丁寧にご説明いたします。
- ・遺言執行者がご自身で手続できない場合には、朝日信託が代わりに手続するサービスもございます。(別途料金として、下記遺言執行報酬が発生します。)
これらすべてが基本保管料に
含まれるサービスです
遺言執行報酬
遺言者様のご逝去後に朝日信託が遺言執行者として相続手続を行った場合にのみ、遺産よりお支払いいただきます。
基本報酬(相続財産の0.5%相当額)
+
加算報酬
①財産を受け取る方の人数×50,000円
②金融機関の数×50,000円
③不動産がある場合 一律100,000円
(登記申請手続に要する費用は別途必要となります)
※ただし、基本報酬と加算報酬を合計した報酬額の最低限度額を300,000円とします。
また、上記金額には別途消費税がかかります。
朝日信託が遺言執行者となる場合には、戸籍謄本等の取得や
金融機関・不動産の相続手続をすべて相続人に代わって行います。
お申込みの流れ
01
お客様情報の
入力02
個人情報保護宣言の
お取扱同意確認03
お申込み完了
朝日信託の「しっかり遺言」で、
あなたも自宅で正式な遺言を書きましょう!
TOP